プロダンサーが実感した“眠りとミネラル”の関係
「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」――そんな方は、もしかするとマグネシウム不足が関係しているかもしれません。
体内のマグネシウムは神経や筋肉のリラックス、ホルモンバランスの調整に欠かせないミネラル。
僕たちもプロダンサーとして20年以上活動する中で、睡眠の質とマグネシウムの関係を実感してきました。
🌙眠れない原因はマグネシウム不足?
“神経をゆるめるミネラル”で快眠体質へ
布団に入っても頭が冴えて眠れない──。
疲労やストレスのせいと思いがちですが、実は体の中で起きているのは「マグネシウム不足」かもしれません。神経の興奮を鎮め、筋肉を緩めるこのミネラルが足りなくなると、脳と体が“休息モード”に入り切らず、寝つきが悪くなる――そんなメカニズムが研究で明らかになっています。
第1章 🧠マグネシウムと睡眠のメカニズム
1. GABA受容体をサポート
マグネシウムは“睡眠ホルモン”メラトニンの分泌を助けるほか、GABAの働きを後押しします。GABA系を刺激する睡眠導入剤と似たルートで「自然な鎮静」を促します。
2. NMDA受容体をブロック
興奮系NMDA受容体にフタをして覚醒シグナルを静める“ブレーキ役”。
3. 筋肉の緊張をゆるめる
不足するとカルシウム過剰流入でこわばり・足のつり → 寝返り増&浅眠の原因に。
第2章 🥗意外と不足しやすいワケ
- 加工食品中心 — 精製でMg減。白米・白パン・清涼飲料中心は要注意。
- ストレス/アルコール/カフェイン — 腎からの排泄↑で不足助長。
- 発汗増 — 運動や暑熱環境でMgも失う。
これらが重なると、血清値は正常でも貯蔵(骨・筋)枯渇=隠れ欠乏に。
第3章 📚エビデンスで読み解く “マグネシウム × 睡眠”
| 研究 | デザイン | 対象 | 主な結果 |
|---|---|---|---|
| Hausenblas ら (2024) | RCT(Mg-L-スレオネート6週) | 成人166名 | 入眠▲17%、深睡眠▲13%、活力↑ |
| Breus ら (2024) | クロスオーバーRCT(1 g/日, 2週) | 成人31名 | ISI/PSQI改善、HRV↑、深睡眠+ |
| 系統的レビュー (2023) | 観察+小規模RCT 23本 | 一般〜高齢 | 不足群で睡眠障害リスク↑、効果は改善傾向 |
結論:治療薬レベルの根拠は未だ限定的。ただし安全・コストの観点で栄養的アプローチとして有望。
第4章 📏どれくらい摂ればいい?――日本人の推奨量とチェックポイント
厚労省 目安量: 男性400–420 mg/日/女性310–320 mg/日
セルフチェック
- 主食が白米・食パン中心
- 甘い清涼飲料 or お酒を毎日
- 足がつる・まぶたがピクピク
- 寝つきが悪い/途中覚醒
第5章 🍴食品でとる! 高マグネシウム食材ベスト8
| 食材(100g) | Mg | メモ |
|---|---|---|
| かぼちゃの種(ロースト) | 530 mg | 小さじ2で約60mg。サラダに。 |
| アーモンド(素焼き) | 290 mg | 25gで約70mg。間食◎ |
| 納豆(1P 50g) | 50 mg | ビタミンKも。 |
| 玄米ごはん(150g) | 63 mg | 主食を玄米へ。 |
| ほうれん草(ゆで) | 69 mg | 茹で汁はスープに。 |
| あおさ(乾燥) | 1,300 mg | 味噌汁1杯で約50mg相当。 |
| カカオ72%チョコ(20g) | 44 mg | 夜は少量を。 |
| いわし丸干し(3尾) | 70 mg | Ca+ビタミンDも。 |
快眠ボウル例: 玄米100g+納豆+ほうれん草+かぼちゃの種10g → 約230mg
-
-
目的別に選べる!マグネシウム“ライフスタイル・タイプ”
目次 第1章:なぜ今「白湯」が注目されているのか? 第2章:朝の白湯が体にもたらす7つのメリット 第3章:白湯を科学する〜温かい水が起こす体内変化〜 第10章:白湯はあなたに何をもたらすか?〜まとめと ...
続きを見る
第6章 💊サプリメント活用術
| 形態 | 特徴 | 目安量 | 吸収 | 注意点 |
|---|---|---|---|---|
| Mgグリシネート | 胃腸刺激少・吸収良 | 200–400 mg | 高 | やや高価 |
| Mgシトレート | 便秘改善にも | 200–300 mg | 中 | 下痢体質は分割 |
| 酸化Mg | 最安価 | 150–300 mg | 低 | 下痢・腹痛注意 |
| L-スレオネート | 脳移行性↑ | 144 mg | 中–高 | データ少なめ |
- 腎機能に不安がある場合は医師へ
- 寝る30〜60分前に分割摂取で安定
- 鉄・亜鉛・Caサプリとは時間をずらす
まずは200 mg前後から。過剰摂取は下痢・電解質異常に注意。
まずは“1週間お試し”プラン
- 夕食に快眠ボウル+ナッツ&シード大さじ1/日。
- 寝る60分前にMg(200mg)+4-8呼吸。
- 睡眠日誌で入眠時間・夜間覚醒・目覚めの質を記録。
終章 🌙今日からできる3ステップ
- 食卓にナッツ&シードを常備
- 寝る前ルーティンに「Mg+深呼吸」
- 1週間の睡眠日誌で体感を数値化
🧾まとめ
- Mgは神経鎮静・筋弛緩・ホルモン分泌を通じて眠りを後押し。
- 加工食品・ストレス・カフェインで現代人は不足しやすい。
- 食品+サプリで推奨量を満たすと、入眠や深睡眠の質向上が期待。
- 光・呼吸など生活習慣と組み合わせるのが近道。
今夜のリラックスタイムから、“Mgチャージ” を始めてみてください。
※教育目的の一般情報です。疾患や体調に不安がある場合は、医師・管理栄養士にご相談ください。